失敗しない家購入のコツ

家の購入は一生に一度。

失敗したくはありませんよね。

その際に注意すべきポイントがいくつかあります。

私自身が「ここに注意しておけばよかった」「家購入にあたってここは失敗した」と思うポイントを実体験から紹介します。

失敗しない家購入のコツは「住宅展示場に行く前に〇〇をすべき」です。

詳しく紹介していきます。

家購入に失敗しないために住宅展示場に行く前に〇〇をすべき

私自身、家を購入するにあたって調べてはいましたが、下記についてはもっと気をつけるべきだと反省しています。

「失敗しない家購入のコツ」は、住宅展示場に行く前に〇〇をするというものですが、〇〇については最後に紹介します。

そもそも家を購入するにあたって、まずは何をすべきか?というのは悩むところ。多くの人が「まずは住宅展示場に行ってみようか」と考えると思います。

私自身もそうでしたが、そこが失敗でした。住宅展示場に行く前にもう少し、知識を入れていってから行くべきでした。

というのも、住宅展示場に行ってしまうと、1社で半日ぐらい時間がかかり、1日で2社程度しか話が聞けません。土日合わせても4社程度…正直話を聞くだけでもぐったりです。

しかも家購入するための予備知識がない状態なので、各ハウスメーカーの言うことを鵜呑みにするしかありません。もちろん、ハウスメーカーの営業マンが嘘を言っているわけではないのですが、どうしても情報に偏りが出てしまいます。

そこが家購入にあたっての失敗ポイントになってしまいます。

知識ゼロの状態で住宅展示場に行ってしまうと、一番はじめに聞く話が強烈に印象に残ってしまい、これがいいんだ!と思い込んでしまいがち。わたしたち夫婦がそうでした。

失敗しないためにはより多くのハウスメーカーの話を聞くべきですが、回れるハウスメーカーの数には限りがあるので、どこのハウスメーカーの話を聞くかを選ばなくてはなりません。そうするとどうしてもCMなどで聞いたことがあるハウスメーカーのところに行きがち…そうではなく、より幅広く聞くべきだったと今では思います。

そういった取捨選択のためにも、住宅展示場に行く前に一括資料請求などで事前に話を聞くハウスメーカーを決めておくことが「失敗しない家購入のコツ」です。

つまり住宅展示場に行く前に資料請求をするということ。

▼一括資料請求はこちらから

ハウスメーカー・工務店の資料一括請求!

 

住宅展示場に行かずに各ハウスメーカーの資料が届くのでそれをもとに知識を付けることができますし、住宅展示場に行ってからの話しの内容も変わるはずです。

わたしは、それをしなかったため、かなりの時間を無駄にしてしまいました。

限られた時間を有効に使うためにも資料請求をして、知識をいれ、見るハウスメーカーを決めておくことが「失敗しない家購入のコツ」です。

 

マイホーム

ハウスメーカー・工務店の資料一括請求!

 

失敗しない家購入のために住宅展示場の営業マンには要注意

営業マン

 

2つ目の「失敗しない家購入のコツ」それは住宅展示場の営業マンには注意!という点です。

理由は、住宅展示場の営業マンは下っ端しかいない!からです。

語弊があるかもしれませんが、某大手ハウスメーカーで実際に言っていました。

「うちは展示場には基本的に社歴の浅いものがいる」と。

わたしたち夫婦は、そのことに後から気づきました。どの住宅展示場でも対応されるのは20代そこそこだろうと思われる営業マン、もしくは転勤で異動してきたばかりという営業マン…

以上のことからも住宅展示場には社歴の浅い若手か異動してきたばかりの営業マンが多いということになります。

つまり、経験が浅い…家を建てるにあたってこれって死活問題。

ハウスメーカーとしては、おそらく若手に経験を積ませるために住宅展示場に置いておくのでしょうが、家を購入しようと真剣に考えている身としては、不安でしかありません。

一度担当になると別の担当に変えてください」なんて言えません。失敗した!と思っても担当はそのまま。これってかなりリスキーですよね。一か八かで住宅展示場に行き、そこで対応された営業マンが一生に一度の買い物の担当になる。恐ろしい話です。

  • 体育会系でハキハキ明るいが知識なし、質問をすべて「持ち帰らせてください」という営業マン
  • 見た目から自身のなさがにじみ出ていて、明らかに入社したばかり営業マン
  • 対応はしっかりしているものの連絡先を教えて、後日連絡しますというもまったく音沙汰なしの営業マン
  • こちらの希望を聞いても、まったく違う提案をしてきて自社のいいところをゴリ押ししてくる営業マン

これらはわたしたちが実際に対応を受けた営業マンの実例です。別に悪口を言いたいわけではありませんが、実際に住宅展示場いた営業マンです。ちなみにどの営業マンも、皆さんも一度は名前を聞いたことがあるハウスメーカー。

多くのハウスメーカーがこんな調子だったので、正直どこのハウスメーカーで家を購入していいかわからなくなってしまいました。一生に一度の買い物で失敗もしたくありませんし…

ちなみに後々調べてみると、これらの営業マンが担当にならないための工夫があるようです。

 

家購入にあたって、この営業マン失敗した!と思わないために

住宅展示場に行くと、おそらくそのときに手の空いている営業マンに対応されることになります。その営業マンを選ぶことができません。そうして必然的にはじめに対応された営業マンがその後も対応してくれることになるのですが、営業マンによって自分達と合う合わないがあるかと思います。もし自分達と合わない営業マンが担当になったとしたら…

そんなときに担当を変えてもらえればいいのですが、そんなこともできないのが現状です。ただし、実はそれを防ぐ方法があるのです。

それがアンケートを記入しない

という方法。

住宅展示場に行くとアンケートを記入することになります。そこに記入したアンケートをもとにその後は話を進めていくことになるのですが、そのアンケートを記入しなければデータとして残ることがありません。

なので、はじめにアンケートを依頼されても名前などの情報を残さなければ担当として営業マンがその後も対応するということは防げます。

断りかたとしては「ちょっと見に来ただけなので…」などなどいろいろあるかと思います。

一通り営業マンの説明を聞きながら自分たちと合うか合わないか確認してからアンケートを記入することをオススメします。

 

家購入に失敗しないためのまとめ

まとめるとまずは住宅展示場に行く前に資料請求して、知識や違いを把握しておくことが重要。

そして、いざ住宅展示場に行った際には、すぐにアンケートを記入するのではなく、営業マンとある程度話して合う合わないを判断すること。もし、その営業マンと合わないなと思ったらアンケートを書かずに帰りましょう。

もし、記入してしまうと、その営業マンが担当になってしまいます。

以上、わたしたち夫婦の実体験から家購入に失敗しないための工夫を紹介しました。

最後に…

家の購入というのはひとつの夢ではありますが、建てれば終わりというものではありません。建ててからも何十年と一緒に過ごすことになります。

そんな家購入で失敗しないためにもいろんな情報を集めてください。そして自分達の納得のいく、いい家を建ててください。逆に言うと納得するまでとことん検討するべきです。そうしないと後々後悔することにもなりかねません。

一生に一度の大きな買い物です。その買い物で当サイトが少しでもお役に立てれば幸いです。

 

▼一括資料請求はこちらから

ハウスメーカー・工務店の資料一括請求!